どうも、起業歴3年目、ママ歴11年目の平山です🌱
今日はいよいよ「BUYMAの出品者登録方法」について
ご案内していきたいと思います。
➖目次➖
- BUYMA会員登録
- 出品者登録前の注意事項(ニックネーム)
- 出品者登録方法
①BUYMA会員登録
BUYMA会員登録は出品者登録前にします。
以下のように2パターンの登録方法があります。
【アプリから会員登録】

出品者として活動していく場合、
大半の方が後々携帯にBUYMAアプリを入れて
問い合わせ対応などもしていきます。
それを考えると、会員登録はアプリで行なっていても良いかもしれません。
500円クーポン付き(期間限定)
【アプリをご利用でない方】

LINE ID・楽天IDなどの外部サイトの登録情報を利用して、
会員登録する方はこちらで登録すると良いですね。
②出品者登録前の注意事項(ニックネーム)
出品者登録でつける「ニックネーム」は
後々のパーソナルショッパー名(バイヤー名)=「あなたのお店の名前」になります。
⚠️一度決めると変更できません。
じっくり考えてから決定しましょう。
他の項目はあとで変更できるのでいいのですが、この「ニックネーム」=「パーソナルショッパー名」だけは、途中で変更することができないので、最初の名付けがとても重要になります。
どんなニックネームにすればいいか?
「パーソナルショッパー名」はお店の名前のようなものです。
これからブランド品を販売していくわけですから、変な名称やふざけた名称をつけてしまうと販売者として活動する上でマイナスになってしまいます。
自分がお客さんの立場だったら、変な名前の販売者から買いたいと思わないですよね?
「変な名前だけど、この人から買って大丈夫かな?」
と余計な不安を与えてしまう恐れがあります。
それよりも、
「売ってる商品も良いし、お店の名前もオシャレだな。」
と思ってもらい自然に名前を覚えてもらって、次何かを買おうと思った時に探して頂けるような、そんな名前が理想です。
- ショッパー上位者から自分が良いなと思う名前をピックアップしてみたり
- 英語表記が多いのか、カタカナ表記が多いのか?
- どんなワードだったり、どんな響きの名称なのか?
- 画像と合わせてどんな世界観を演出しているのか?
こういったところを分析してからしっかりと名称を考えれば、大きく外すことはありません。
難しかったら、自分の好きな単語をいくつかピックアップしてそれを組み合わせたり造語を作ったりして、それっぽい名称にしてみましょう。
各カテゴリーTOP100のショッパー名を見ていれば傾向や組み合わせ方なども参考にできるので、そんなに難しくはないはずです。
ぜひ出品者登録前に準備をしてスムーズに進めていきましょう。
③出品者登録方法
出品者登録では、基本情報、プロフィール、PR情報、口座情報を入力していきます(プロフィール以降は後からでも登録できます。)
基本情報
基本情報ではいわゆるあなたの個人情報を登録します。
最後に自己紹介文を入力する箇所があるのですが、こちらは他のパーソナルショッパー(バイヤー)を参考にして書いてみましょう。
プロフィール
プロフィールは公開され、いわばショッパーの顔となる部分です。
このページの作り方次第でお客様にどんなイメージを持たれるか変わってきます。
カバー(背景)画像とプロフィール(アイコン)画像はあなたのショップをイメージしやすいものにします。
お店のコンセプトが決まっていればコンセプトに合わせて画像も選ぶことをオススメいたします。
お知らせ(PR情報)
お知らせも公開される上、お客様が商品ページから一番アクセスしやすいページになります。
ここにはお客様に伝えたいことを記入します。
例えば、
・在庫状況の確認をお願いする
・クーポンの有無
・オススメ商品について
などです。
お取引について(PR情報)
お取引についてには文字通りお取引での注意事項を記入します。
・配送時間
・関税の有無
・返品交換について
お客様は購入前にこちらをチェックするよう期待されているので、取引についての細かい注意事項はこちらに記載しましょう。
パーソナルショッパーポスト(PR情報)
パーソナルショッパーポストは充実していた方が購入への安心材料になります。
ですがマストではないため、後々余裕が出てきたら作成して登録していきましょう。
梱包の丁寧さや発送までの平均日数あたりから埋めていくことをオススメします。
ここまでいかがでしょうか?
出品者登録まで終えたら、次は初回出品審査です。
次回は最初の出品についてご案内していきたいと思います。
それでは、また次回の更新をお楽しみにお過ごしください!
本日も最後までお読みくださりありがとうございました🌳