- BUYMAって何?
- BUYMAを仕事にするには?
- 主婦がBUYMAを始めるメリット
- パートvs 在宅ワーク(BUYMA)の比較
- まとめ
1.BUYMAって何?
「BUYMAがあるじゃん!」のCMでお馴染み、海外通販サイトの「BUYMA(バイマ)」。
実際に私生活でBUYMAを愛用している女優の田中みな実さんと、世界を舞台に活躍しているお笑い芸人の渡辺直美さんのお二人を起用したCMで話題になりました。
BUYMAは、日本にいながら世界中のファッションアイテムを簡単に安全にそしてお得に購入できる、会員数は1000万人超えの海外ファッション通販No1サイトです。
もしかすると欲しいブランドの商品を探していたらBUYMAのページに辿り着いた!なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。
2.BUYMAを仕事にするには?
これまでは「買い手」側のお客様としてBUYMAやその他の通販サイト(Amazon、楽天市場、メルカリ)を利用することが多かったのではないでしょうか。
メルカリで出品したことがあるという方は、既に「売り手」を経験しているのでよりイメージしやすい=一歩リードです。
そうでない方も順を追って進めれば大丈夫です。
単的に言うと「BUYMAを仕事にする」=「売り手」になるということです。
(バイヤー、パーソナルショッパーとも呼ばれます。)
ここで第一の難関。
BUYMAを躊躇してしまう理由。
①物販ビジネスは商品の在庫を持つための資金が事前に必要なのでは?
②もし売れなかったら借金をつくってしまう・・おそろしい
③資金力のない主婦の私にはやっぱり難しいな・・・
④やはり安くてもパートで着実に稼いで、時々メルカリで出品するくらいが安心
主婦の身としては不安要素が多いBUYMAより、堅実なパートを選ぶ流れはごく自然なことだと思います。実際に私自身もそうでした。
子供にお金もかかるのでむやみな冒険はできない!でも昔そうだった私が今BUYMAを選んでいる理由。
それは思っていた物販ビジネスではなかったからです。
その頃の自分に言ってあげたいのは、BUYMAのように特異な物販ビジネスもあるんだよ!まずは聞いて(知って)みて考えよう!です。
3.主婦がBUYMAを始めるメリット
ではBUYMAは何が他の物販ビジネスと違うのか?
何だと思いますか?
それは唯一、BUYMAは「無在庫販売が可能」である点です。
その点が主婦の方にBUYMAをおすすめする最大の理由であり、BUYMAの強みです。
他の物販はすべて最初に在庫を持ち、それから販売するということがルールとなっています。もはや無在庫販売はルール違反となります。
そう考えるととても特異なケースだと思いませんか?
在庫を持たなくても注文を受けてから買い付けをすれば良いのです!
初めて知った時はこれまでの考えが打ち砕かれてとても衝撃を受けました。
つまり
BUYMA(バイマ)での商品販売は、在庫を持つ必要がありません。
売れるかわからないものを在庫に持つ、というリスクを負うことなくスタートできます。
在庫を持たないということはスタート時に、資金が不要!
これを、無在庫販売といいます。
この時点で①〜③の躊躇してしまう理由は大方クリアできたのではないでしょうか?
主婦の方が始めたとしても極めてリスクが低いのがBUYMAの特徴です。
4.パートのデメリット
それであれば、逆にパートに出るメリットは何でしょうか?
・朝早くから家事を済ませ、バタバタと子供を保育園に預け出勤
・子供が病気になれば欠勤・早退をして肩身の狭い思いをする
(時にはこれ以上パート先に迷惑をかけられないと無理して出勤をする)
・保育園料もそれなりにかかってしまう
・パートはお給料もそこまで高くないため保育園料+α程度の収入にしかならない
・子供とゆっくり過ごす時間も持てない
・お迎えから帰宅してまたバタバタと夕飯を作り余裕のない毎日
・ついカリカリしながら子供や家族に接してしまう
5.まとめ
BUYMAを仕事にするならば、あまり稼げていない方でもおそらくパート以上の収入は得られる方が多いと思います。
更に、子供との時間もゆっくり持つことができ、心に余裕が生まれる。
自分で仕事をコントロールできるので保育園に預けていたとしても肩身の狭い思いをせず
子供が病気になってもすぐに対応できる。
いかがでしょうか?
①〜④までの躊躇する理由がなくなったとき、
主婦であってもチャレンジできる土俵はしっかりと整っています。
あとはイメージに囚われず、私にもできると信じて知ること。
それだけで見えてくる世界がきっとガラッと変わってきますよ。