未分類

コロナ後、BUYMA(バイマ)はもう稼げない!は本当か?

 

こんにちは!

 

起業歴3年目、ママ歴11年目の私です。

 

2020年に入ってから世界中で猛威をふるってきたコロナ。

 

新型コロナウイルス感染症の位置づけは、これまで、「新型インフルエンザ等感染症(いわゆる2類相当)」としていましたが、

 

令和5年5月8日からようやく「5類感染症」に引き下がりました。

 

コロナ後、BUYMA(バイマ)はもう稼げない!は本当か?

 

今日はそのあたりについて考えていきたいと思います。

 

  1. 輸入ビジネスについて
  2. できることを考える
  3. アフターコロナはどうなるか?
  4. まとめ

 

 

1.輸入ビジネスについて

 

 

今回のコロナの中、もうバイマは稼げないだろうとか、

 

 

輸入の商品を扱うビジネスはこれから難しい。

 

 

と決めつけている方がいたのですが、それは間違いです。

 

 

実際に、コロナ禍からBUYMAのショッパーを始めて結果を出している方はいます。

↓↓↓

 

関連リンク:https://the-buyers.jp/jidai-2/

 

ひとつ言えることは、今回のコロナウイルスで自粛期間中、

 

 

ネットでお買い物をする人はむしろ逆に増えました。

 

 

これまでネットでお買い物をすることがなかった方も、

 

 

コロナを機にネットでの買い物の便利さを痛感した方も多くいらっしゃると思います。

 

 

今後もますますネット販売の需要は加速するでしょう。

 

 

もしかすると実店舗へ足を運んで買い物をする!といった方が減るかもしれませんね。

 

 

 

2.できることを考える

 

 

ショッパー活動を続けている私たちは、常に模索し、仮説検証を繰り返しています。

 

 

そのため、コロナウイルスの影響が出ていた最中も、自分たちができることはどんなことか?

 

 

と考えながら活動していました。

 

 

その対策として以下のようなことを2つしていました。

 

 

1つ目として

 

 

【今まで扱わなかったカテゴリを取り入れる】

 

 

通常BUYMAではラグジュアリーブランドのバックやシューズ、そのようなカテゴリを見て購入するお客様も多いのですが、

 

 

自粛期間が長引き、いつ明けるかもわからない、、、

 

 

そのような状況が続くと、なかなかラグジュアリーブランドのバックなどの購入意欲は低くなります。

 

 

自分に置き換えたらどうでしょう?

 

 

このタイミングでも欲しいものは何だろう?

 

 

視点を少しズラし、今まで取り扱わなかったカテゴリを取り入れてみることにシフトしていきました。

 

 

もう一つは、

 

 

【取り扱う価格帯を見直す】

 

 

バイマ内でのブランドランキングは、

 

 

相変わらず名立たるハイブランドがトップを占めています。

 

 

では、その中で売れている価格帯はどうなのか?

 

 

やはり、コロナ禍の影響で日々の生活にも不安が残る心理状態、、

 

 

何十万円もするバックの購入率は落ちていました。

 

 

一部気になさらないようなお客様の層もいらっしゃいますが、

 

 

少し無理しても欲しい!という層のお客様は購入を控えますよね。

 

 

では、どうするか?

 

 

そこでいつもとは違う、

 

 

取り扱う商品の価格帯を見直してみる

 

 

といったやり方にこちらもシフトしました。

 

 

正解はありませんし、時の流れと共に柔軟に形を変える。

 

 

常に仮説と検証を繰り返す。

 

 

BUYMAのショッパーに限らずビジネスでは最大の鍵になるポイントかもしれません。

 

 

 

3.アフターコロナはどうなるか?

 

 

全世界がコロナ禍という『想定外の出来事』を経験したわけですが、

 

 

また全く同じことが起きないかと言われれば、それは誰にもわかりません。

 

 

ただ、今後どのような方法でバイマでのショッパー活動を続けていくのか?

 

 

1つのやり方のみではなく、

 

 

様々な視点で色々な方法を日ごろから試していくことが重要であることを学びました。

 

 

まさに仮説と検証の繰り返しです。

 

 

日常生活でも、子育てをする上でも大切なことかもしれません。

 

 

 

4.まとめ

 

 

普段から考えて実践する力を鍛え、

 

 

いざという時に柔軟に対応できる力を身につける。

 

 

壁にぶち当たった時、私がいつも思い出すようにしている言葉があります。

 

 

武田信玄の名言

 

 

一生懸命だと知恵が出る、

 

 

中途半端だと愚痴が出る、

 

 

いい加減だと言い訳が出る

 

 

まず今自分はどの位置にいるのかの確認をします。

 

 

知恵が出ているのか、愚痴なのか、言い訳なのか

 

 

愚痴や言い訳が出ていたら知恵が出るように調整すれば良いのです。

 

 

まずは今の自分の状況を把握することが先です。

 

 

それから仮説と検証を繰り返しながら

 

 

「知恵」を出すことにエネルギーを注いでいけば

 

 

今回乗り越えたように、だいたい乗り越えていける!そんな気がしています。

 

 

私もまだまだ道半ばですが

 

 

これからチャレンジする皆さんの後押しに少しでもなれば幸いです。

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ブログ読者限定の特典をさらに用意しました!!

↑公式LINE登録後にすぐに月収7桁ロードマップの無料動画講義を視聴できます!

公式LINEに登録していますぐGET!